【ヨガとは?】ヨガの歴史、ヨガブームいつから?

ヨガっていつからあって、どこから来たの?ヨガブームはいつから??ヨガ始める前にちょっと知っておきたい「ヨガ歴史」をまとめました。ヨガの発祥と歴史をお話ししましょう。

ヨガの歴史

世界遺産に登録されているインダス文明最大級の都市遺跡「モヘンジョ・ダロ(パキスタン)」から、坐法を組んで瞑想する神像や、様々なポーズをとる陶器製の小さな像などの発掘により、ヨガの歴史は約4000〜4500年以上前にさかもどります。インダス文明の中で誕生したヨガは、何らかの力を習得するためのある種の行法のシステムが開発されており、後にヨガへ発達したと考えられています。

ヨガを発展させたのは、紀元前1500年頃インドに侵攻したアーリア人。ヒンドゥー教の全身であるバラモン教を信仰していたアーリア人は紀元前1000年頃、ヴェーダ聖典(宗教的書物)を編集します。その中にヨガに通じる哲学や考え方の記載があり、ヨガが芽生えてきたと言われます。 ヨガという言葉が確実に発見されたは「ウパニシャッド」という古典です。「知覚器官と思考器官を固く執持することがヨガである」と、器官抑制の心理的な操作を馬車で例えて書かれています。この例えからヨガの意味が馬と車を「つなぐ」「結ぶ」となったことがわかります。その後、時代は流れ2〜4世紀頃、インドの哲学者パタンジャリの編集により「ヨーガ・スートラ」が誕生。根本経典として最も古い古典文献で、瞑想によって深く集中し、自分が何か、どう生きるべきか、内側から見つける方法を紹介しています。また八支則と呼ばれるヨガを深め、悟りを開くための段階的方法も書かれています。

wp-1466834201731.jpeg

日本のヨガ歴史

日本においてのヨガの歴史は平安時代にさかのぼります。 瞑想を中心に行われていたヨガはその当時は瑜伽(ゆが)と呼ばれていました。瑜伽(ゆが)とは、サンスクリット語「yoga」の音写語。上記通り、瑜伽(ゆが)とは「結ぶ」「つなぐ」という意味です。

1919年心身統一法を広めた「中村天風」が日本で初めてヨガを行ないました。天風氏は病を治すために世界を旅する中、インドでヨガに出会います。師のもとで修行を積み、病を克服し悟りを開きます。その後、日本のヨガの父と言われている「沖正弘」が謀報機関員においてインド、パキスタンで活動中にヨガと出会います。ヨガ哲学へ熱烈な探究心を向け、日本ヨーガ協会を設立、求道ヨガ(別名:沖ヨガ)を指導します。沖ヨガは、伝統的医療法を含めた健康回復運動であるところが特徴です。

[ad#yog2]

 

現在まで受け継がれるヨガ

ヨガが多くの人の注目を浴びたのは1970年代。カルチャー教室などでヨガが取り上げられ、1980年第1回国際総合ヨーガ世界大会が開催され、ヨガが美と健康の為になると多くの人々に広まりました。世界的なヨガブームのきっかけを作ったのは、海外のスターたちでした。2003年米国からマドンナなどハリウットセレブを中心にヨガブームが伝わり、若い女性を中心に爆発的ブームとなります。それをきっかけに、多様なスタイルのヨガが体験できるイベント「ヨガフェスタ」が開催されたり、ヨガ雑誌の「ヨギーニ」、「ヨガジャーナル日本版 」、フリーマガジン「YOGAYOMU」が次々に創刊されました。2010年代現在では、ヨガ人口が100万人以上となっています。